資料-Ⅰアンケート調査-1

2021年12月20日 15時26分 [茨城県生涯学習審議会]

Ⅰ母親の「子育て」に関するアンケート調査について

 
社会教育委員会議において,今後の家庭と地域の教育力の再生を図る社会教育の新たな役割を検討する基礎資料とするため,平成14年1月~11月の期間に「子育てアンケート」調査を実施しました。以下は,その調査結果です。子育て中の母親の意識や地域との関わり,子育て支援についての行政への要望等が読み取れます。

1 趣旨
子育て中の保護者の意識を調査し,家庭と地域の教育力の再生を図るための社会教育行政の在り方について検討する資料とする。

2 調査内容
(1) 家庭教育の状況について

保護者(今回は母親を対象)の意識と子育ての実態
(2) 地域で子どもを育てる環境整備について
① 情報収集及び学習機会等の実態
② 子育て支援についての要望
③ 「就学時健診等を活用した子育て講座」等の感想
   
3 調査方法
(1) 質問紙による選択回答を主とする。(アンケート調査票:A4判表裏3枚)
(2) 対象
「就学時健診等を活用した子育て講座」を実施した市町村から8市町村(関城町,猿島町,土浦市,大洗町,水戸市,高萩市,大子町,潮来市)を抽出し「就学時健診等を活用した子育て講座」等の受講者に協力を依頼した。

4 アンケート調査実施日と講座参加者について
 市町村名
 調査実施日程
 調査実施場所 講座参加者
 関城町 平成14年2月2日(土) 関城町生涯学習センター「就学時健診等を活用した子育て講座」に参加する乳幼児やこれから小学校へ入学する子どもを持つ保護者及び小学校の家庭教育学級の受講生(母親)102人
 猿島町
 平成14年1月15日(火)
 平成14年1月30日(水) 
 猿島町保健センター「就学時健診等を活用した子育て講座」に参加する3歳児及び1歳半児を持つ保護者(母親)79人
 土浦市 平成14年1月21日(月)~
 平成14年1月24日(木)
 土浦市立土浦小学校小学校の家庭教育学級の受講生(小学1年生の母親)113人
 大洗町 平成14年9月25日(水) 大洗町漁村センター保護者と乳幼児のための公民館講座「めざせ“元気っ子”講座」の受講生(母親)12人
 水戸市 平成14年10月16日(水)
 平成14年10月22日(火)
 水戸市立新荘小学校
 水戸市立三の丸小学校
「就学時健診等を活用した子育て講座」に参加するこれから小学校へ入学する子どもを持つ保護者(母親)57人
 高萩市 平成14年10月23日(水)
 平成14年10月28日(月)
 高萩市立高萩小学校
 高萩市立松岡小学校
「就学時健診等を活用した子育て講座」に参加するこれから小学校へ入学する子どもを持つ保護者(母親)125人
 大子町 平成14年10月24日(木)
 平成14年10月29日(火)
 平成14年11月8日(金)
 大子町立大子小学校
 大子町立下野宮小学校
 大子町立黒沢小学校
「就学時健診等を活用した子育て講座」に参加するこれから小学校へ入学する子どもを持つ保護者(母親)52人
 潮来市 平成14年11月1日(金)
 平成14年11月28日(木) 
 潮来市立潮来小学校
 潮来市立日の出小学校
「就学時健診等を活用した子育て講座」に参加するこれから小学校へ入学する子どもを持つ保護者(母親)79人

 表1 アンケートを実施した講座の対象となった児童の年齢
講座の対象児童
人数割合
  0~2歳  53人  8.6% 
  3~5歳  155人  25.0% 
  6~9歳  407人  65.8% 
  10歳以上 0人 0.0% 
  未記入 4人 
0.0% 
  合計619人 
100.0% 

 表2 アンケートを実施した母親の年齢
  母親の年齢
  人数  割合
  10歳代
  2人  0.3% 
  20歳代  89人  14.4% 
  30歳代  414人  66.9% 
  40歳代 102人 16.5% 
  50歳代 7人 
1.1% 
  未記入5人 
0.8% 
  合計619人 
100.0% 

 表3 アンケートを実施した母親の子どもの人数
子どもの人数
人数割合
  1人  108人 17.4% 
  2人  325人  52.5% 
  3人  159人  25.7% 
  4人以上 22人 3.6% 
  未記入 5人 
0.8% 
  合計619人 
100.0% 

 表4 アンケートを実施した母親の就業状況
母親の就業状況
人数割合
  常勤  107人  17.3% 
  パートタイム  130人  21.0% 
  自営業  76人  12.3% 
  在宅勤務
32人 
5.2% 
  無職 246人 39.7% 
  その他 20人 
3.2%  
  未記入 人 
1.3% 
  合計619人 
100.0% 

 表5  アンケートを実施した母親の家族構成
同居している
人数割合
  子ども・自分・夫(核家族)  107人  17.3% 
  自分・夫・親(親との同居)  130人  21.0% 
  子ども・自分(母子家庭)  76人  12.3% 

子ども・自分・親

(母子家庭で親と同居)

32人 
5.2% 
  その他 20人 
3.2%  
  未記入 人 
1.3% 
  合計619人 
100.0% 

Ⅰ子育てについて
 問1-1 あなたは子育てを楽しんでいますか。あてはまるものに○をつけてください。
問1-1割合
 1 そう思う
  69.0% 
 2 余りそう思わない
30.5% 
 3 全くそう思わない
0.5% 
  合計100.0% 

 問1-2  問1-1で「1」と答えた方,その理由はどのようなことからですか。
  次のなかから,強く感じることを二つまで選んでください。
問1-2割合
  1 子どもと一緒にいることが,喜びで生活の張りになる 30.7% 
  2 子どもを持ったことで,自分自身にも友人・仲間が
       できて楽しい
 19.9% 

  3 子どもを通じて発見したり,教えられたり

      することが多い

 35.4% 
   4 子どもが成長したと感じることができる25.7% 
  5 子どもと共に自分自身も成長していると実感ができる 13.9%  

  6 子どものことで夫(パートナー)と共通の

      話題や活動の場がもてる

6.9% 
   7 その他(※)0.2%  
合計
132.7% 
  ※「その他」の意見
   ・子どもを見ているのが面白い。
   (注)複数回答の設問でも,分母は実人数(619人)で割合を算出しています。(以下同じ。)

子育てを楽しんでいると答えた方の最も多かった理由は,「子どもを通じて発見したり,教えられたりすることが多い」で,子どもから教えられたり自分自身も成長していると実感している様子が分かります。
なお,小学生以上の子どもを持つ母親では,子育てを通じて「子どもを持ったことで,自分自身にも友人・仲間ができて楽しい」,「子どもを通じて発見したり,教えられたりすることが多い」と回答した方が多く,乳幼児期の子を持つ母親(猿島町,大洗町)では,「子どもと一緒にいることが,喜びで生活の張りになる」と答えた方が多くなっています。

  問1-3 問1-1で「2」「3」と答えた方,その理由はどのようなことからですか。次のなかから,強く感じること
  を二つまで選んでください。
問1-3
割合
  1 生活にゆとりがなく時間に追われるのがつらい 14.2% 
  2 子どもにふりまわされてイライラすることがある 16.3% 

   3 夫や家族の協力がなく子育てを自分一人でしょい

       こんでいる

 2.9% 
   4 仕事等,他にやりたいことがあるのに子育てに
       没頭している
2.1% 
  5 子どもについての心配事が多い8.7%  

   6 親としての自信がもてず,自分は子育てにむいて

      いないと感じることがある

6.6% 
   7 その他(※)1.8%  
合計
52.6% 
  ※ 「その他」の意見

 ・最近は仕事をもっていない専業主婦に対して風当たりが強いような気がします。子育ての重要さ,楽し

  さ,喜び(いいことばかりではないが)などをうまく社会に伝えられないものでしょうか。
 ・子育ては日常生活の一部なので,楽しい楽しくないで答えるのは難しいです。
 ・子どもがいることでいいこともあり,いやなこともあります。
 ・仕事をしているため,常に忙しく,子育てを楽しむゆとりがありません。


  問2 夫(パートナー)は,主にどのようなことをして,お子さんと触れ合っていますか。

   (あてはまるものをいくつでも)

問2割合
  1 食事をいっしょにとる 59.9% 
  2 入浴をいっしょにする 69.5% 

   3 遊びやスポーツをする

68.7% 
   4 保育園や幼稚園等への送り迎えをする17.0% 
  5 子どもが眠る前に読み聞かせや遊びをする17.9%  

   6 習い事・稽古事を共にする

3.6% 
   7 その他(※)7.8%  
合計
244.4% 
  ※ 「その他」の意見
  ・夜も昼も時間的に子どもと接するのは無理で,日曜は仕事で疲れて寝ているため,ほとんどふれあう
    時間がありません。
 ・平日仕事で関われない分,土日に意識して子どもと接するように努めています。
 ・仕事上,朝早く夜も遅く,泊まりも多いため休みも非常に少ないけれど,家にいるときは子どもを風呂に
    入れたり,一緒に遊んだりいろいろ協力しています。
 ・残業で帰りが遅かったり,子どもが起きる前に出勤するので,一緒に食事したり風呂に入ったりしたくて
    もできません。
 ・一緒にいる時間が少ないので,いられるときは少しでも触れ合うようにしています。

日常生活の中で,子どもと一緒に食事をしたり,お風呂に入ったりして触れ合いの時間を確保している父親が多いことが分かります。
一方,「その他」の回答を見ると,朝早くから夜遅くまで仕事で子どもと接する時間がとれない父親や,土日でさえ子どもと接することができない父親の存在が浮かび上がってきます。

問3 日々の子育てのなかで,あなたはどのような心配や悩みをもっていますか。

   (特に強く感じること2つまで)

問3
割合
  1 子育てや家事の負担が大きい 27.1% 
  2 家族(夫を含め)が協力的でない 7.9% 

   3 子どもの将来に不安がある

29.4% 
   4 自分の思いどおりの子育てができない18.7% 
  5 悩みや不安があるとき相談できる相手がいない5.2%  

   6 子どものしつけ方がわからず,思うようにならない

24.6% 
   7 その他(※)15.7%  
合計
128.6% 
  ※ 「その他」の意見

 ・自分のやり方が正しいのかわからないために,子どもを素直に育てるには,自分がどのようにすれば

  いいのか育て方を悩んでいます。
 ・親との同居に悩んでいます。
 ・仕事と子育ての両立に悩んでいます。
 ・子育てを離れて,自分の趣味を追求する時間が欲しいと思います。
 ・今の社会が,子どもにとって住みやすく,生活しやすい環境ではないことが心配です。
 ・学校でどの様に生活しているのか,友達と仲良くできているのかが心配です。
 ・土日や祭日の勤務もあり,その時は身内かベビーシッターに預けているが,市の保育園でも休日に

  開園してほしいです。


子育てや家事の負担が多いと感じ,子どもの将来やしつけ方に不安感をもって思い通りの子育てができないと

感じてい る母親が多く存在していることが分かります。

また,「その他」の記述を見ると,日々子育ての悩みを抱えて生活している様子が伝わってきます。
子育てや家事の負担を軽減する支援やしつけ・子育てに関する学習機会,相談できる相手や機関の必要性が感じられます。



Ⅱ子育てに関する情報収集や学習機会への参加について

問4 子育てに関する情報をどのように得ていますか。

   次のなかから,信頼して活用しているものを3つまで選んでください。

問4
割合
  1 両親,義父母の意見を聞く 54.9% 
  2 子育ての仲間,子どもの友人の親から情報を得る 79.0% 

   3 テレビの育児番組を見たり新聞を読む

28.8% 
   4 育児雑誌や育児書を読む20.5% 
  5 インターネット等を利用している2.4%  

   6 子育てに関する学習会・講演会等に参加する

9.7% 
   7 保育園,幼稚園,学校,学童保育等の先生などに
       相談する
34.4%  
   8  小児科の医者や保健所の保健婦に相談する
7.8% 
   9 公的機関の広報や配布された資料などをみる
9.4% 
  10  その他(※)2.6% 
合計
249.5% 
  ※ 「その他」の意見
  ・通信教育
 ・親業訓練講座など

子育てに関する情報は,子育ての仲間,子どもの友人の親,両親,義父母など身近に存在する第三者から直接得ている割合がかなり高いことが分かります。
逆に,「インターネット等を利用している」という回答は非常に少ないことが分かります。
これは,家庭教育や子育てに関する身近な情報を提供するホームページやコンテンツが十分でないことが原因の1つとして考えられます。

問5-1 学習会についてうかがいます。あなたは,子どもの心とからだの健康,親子関係,しつけの仕方など,

          育児関  連の講座に参加した経験はありますか。

 問5-1割合
  1 よくある 27.1% 
  2 何回かはある 7.9% 

   3 ない

29.4% 
   4 未記入18.7% 
合計
128.6% 
 育児関連講座に参加した経験がある母親は全体の約5割となっています。

問5-2 問5-1で「1」「2」と答えた方,子育てに関する学習の場で,あなたが参加し たものをすべて選んでください。

 問5-2割合
  1  子育てグループ・サークルの主催する学習会や
   講演会
 10.3% 
  2 保育園や幼稚園,学校のPTA等の主催する
       学習会や講演会
 46.7% 

   3 保健所の主催する学習会や講演会

6.1% 
   4 生涯学習センターや公民館などの社会教育施設の
       主催する学習会や講演会
9.5% 
   5  民間学習機関 (カルチャーセンター,各種スクール等)
       の主催する学習会や講演会
 2.3%  
   6 その他の学習の場(※)
2.1%  
合計
77.0% 
育児関連講座に参加した経験のある方の中では,子どもが所属する保育園や幼稚園,学校等の施設の主催する学習会や講演会に参加した母親が約5割を占めています。保健所や社会教育施設等が主催する講座への参加は少数派なので,広報の工夫や母親が参加しやすい条件を整える方策が求められます。

問5-2 問5-1で「1」「2」と答えた方,子育てに関する学習の場で,あなたが参加し たものをすべて選んでください。

 問5-3割合
  1  興味・関心がない 8.4% 
  2 仕事や子育てで時間に余裕がない 23.4% 

   3 子どもを預かってくれる人・場所がない

6.0%  
   4 知らなかった14.1% 
   5  会場が遠い
0.5%  
   6 一緒に参加する友だちがいない
6.1%  
   7  その他(※) 4.7%  
合計
63.2% 
 ※ 「その他」の意見
 ・あまりにも一般的な話が多いから。
 ・機会がなかったから。

育児関連講座に参加したことがない理由として,「仕事や子育てで時間に余裕がない」が各地域で割合が高くなっています。

子どもを健やかに育む環境整備 2021-12-20 [茨城県生涯学習審議会]
2021-12-20 [茨城県生涯学習審議会]
2021-12-20 [茨城県生涯学習審議会]
2021-12-20 [茨城県生涯学習審議会]
資料-Ⅰアンケート調査-1
2021-12-20 [茨城県生涯学習審議会]
2021-12-20 [茨城県生涯学習審議会]
2021-12-20 [茨城県生涯学習審議会]
2021-12-20 [茨城県生涯学習審議会]
2021-12-20 [茨城県生涯学習審議会]
2021-12-20 [茨城県生涯学習審議会]
2021-12-20 [茨城県生涯学習審議会]
2021-12-20 [茨城県生涯学習審議会]
2021-12-20 [茨城県生涯学習審議会]
2021-12-20 [茨城県生涯学習審議会]
2021-12-20 [茨城県生涯学習審議会]