第11回 関東近県生涯学習・社会教育実践研究交流会(令和7年度)
参加申込の受付を開始しました!
分断を乗り越え、共に生きる社会へ
~生涯学習からはじめる平和と多文化共生の探求~
※セミナーのお申込みには、イベント管理サイト〔Peatix〕のアカウントが必要となります。
令和7年 12月12日(金) ~ 13日(土)
茨城県水戸生涯学習センター 〔アクセスマップ〕
無 料 ※第1日目夜の情報交換会は有料です。
どなたでも参加できます!
・スーツでの参加は、できるだけご遠慮ください。ノーネクタイ、普段着での参加をお願いしております。
・名札、名刺の持参をおすすめします。
※日程や会場(教室等)については、当日変更になることもございますので予めご了承ください。
第1日目 12月12日(金)
■ オープニング 13:30~
■ 事例発表
①14:00~14:45 / ②15:00~15:45 / ③16:00~16:45
※会場は自由に移動していただけます。
※発表テーマ、発表者等については、変更になる場合があります。
■ 第1会場:大講座室
1. 委員一人ひとりを生かすために~私のあがき、もがき~(茨城県)
石岡市社会教育委員会委員長
平澤 正則
2. コミュニティ・スクールにおける"大人の学び“を生かしたサポート制度の構築と地域学校協働活動の充実(埼玉県)
埼玉県川口市立鳩ケ谷中学校
校長 市川 重彦
3. 人・地域をつなぐ 学びと交流~荒川区における学習・活動支援~(東京都)
荒川区教育委員会事務局 教育総務課
兼務社会教育主事 中泉 理奈
■ 第2会場:中講座室
1. スポーツを通じて赤城山をもっと楽しく、更に元気に!(群馬県)
サミーエンデュランス、酒井 サム(修)
2. 文化の担い手から地域の担い手へ~学校を核とした地域づくりに励む~(栃木県)
栃木県芳賀町立芳賀東小学校
教諭 高久 誠
3. 障がいのある子供たちが地域で共に学び、共に生きる教育の推進(福島県)
国立那須甲子青少年自然の家
企画指導専門職 塚本 健太
■ 第3会場:小講座室
1. 調査研究から広がる、まなびの輪~生涯学習センターとともに育む、つながりのカタチ~(茨城県)
茨城県水戸生涯学習センター
社会教育主事 宮本 裕介
2. 教育経験をいかした社会教育の推進(茨城県)
北茨城市教育委員会生涯学習課
課長補佐 小野瀬 美穂
3. 鹿嶋市高校生会の活動について(茨城県)
鹿嶋市青少年市民育成会議
事務局長 市田 信道
■ 第4会場:共用会議室A
1. 高校と地域の協働によるひとづくり~猪苗代高校での実践~(福島県)
社団法人ブリッジフォーふくしま
安齋 憲二、沓澤 理恵
2. 世代を超えて助け合い 人と地域が元気に育つ たかまつ(茨城県)
高松地区まちづくり委員会 委員長 高本 光祐
鹿嶋市立高松公民館 館 長 加藤 義浩
3. 公高?連携~設置者の違いはハードルか?~(千葉県)
千葉県八千代東高等学校
校長 遠山 宗利
■ 情報交換会&第11回大会交流会 18:00~(※有料・先着80名)
第2日目 12月13日(土)
■ つながりづくりタイム 9:00~
■ 特別講演 9:30~
「分担と砲弾の時代どう乗り越えるか 国際協調主義と日本の役割」
一般社団法人共同通信社
特別編集委員兼論説委員 半沢 隆実 氏
■トークセッション 11:00~
「平和と多文化共生社会の実現に向けて~未来のために今わたしたちができること~」
日本国際学園大学経営情報学部3年
トロプチン・ニキタ 氏(茨城県留学生親善大使)
茨城県立水戸第一高等学校2年
中垣 美咲 氏(令和7年度高校生平和大使)
水戸市立常澄中学校2年
大場 星寧 氏(令和6年度水戸市平和大使)
■ クロージングトークセッション 12:00~
■ 大会終了 12:30
<ご案内>
交流会終了後、文部科学省(東京都千代田区霞が関)講堂にて開催される「国立教育政策研究所 令和7年度教育研究公開シンポジウム」を、茨城県水戸生涯学習センター講座室にてライブ中継いたします!
事前申込不要で参加いただけるシンポジウムです。詳しくはこちらをご覧ください。
|本事業に関するお問合せ先|
関東近県生涯学習・社会教育実践研究交流会実行委員会事務局(茨城県水戸生涯学習センター内)
担当:鈴木・大口
TEL:029-228-1313
E-mail:kikaku@mito.gakusyu.ibk.ed.jp
【 国立教育政策研究所 令和7年度教育研究公開シンポジウム ライブ配信のご案内 】
社会教育実践研究センター設立60周年を記念し、文部科学省3階講堂にて行われるシンポジウムを、
茨城県水戸生涯学習センター講座室(サテライト会場)にて中継いたします。
参加者は、シンポジウムをライブ配信にてご聴講いただきます。
サテライト会場でご参加の場合は事前申込不要です。
関東近県生涯学習・社会教育実践研究交流会終了後、お気軽にご参加ください。
国立教育政策研究所 令和7年度教育研究公開シンポジウム
これからの時代の社会基盤としての社会教育を考える
~今、なぜ社会教育なのか~
令和7年12月13日(土) 13:30~17:00
東京藝術大学 学長の日比野克彦氏による特別講演、調査研究報告を含むプログラム
詳細はこちらよりご覧ください。
第66回 全国社会教育研究大会 茨城大会(令和6年度)
大会特設サイトはこちらからご覧ください。
第9回 関東近県生涯学習・社会教育実践研究交流会(令和5年度)
座談会を開催しました! ~テーマ「関東近県生涯学習・社会教育実践研究交流会のこれから」~
第9回大会も終了し、関東近県生涯学習・社会教育実践研究交流会のこれからについて、ざっくばらんに熱く語り合いました。ぜひご覧ください!
【参加者】
茨城県生涯学習・社会教育研修会 会長 長谷川幸介 氏
茨城県生涯学習・社会教育研修会 副会長 池田 馨 氏
茨城県生涯学習・社会教育研修会 事務局長 大月 光司 氏
茨城県水戸生涯学習センター 次長兼企画振興課長 鈴木 昭博 氏
国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 専門調査員 新木 圭彦 氏
群馬県教育委員会事務局生涯学習課 社会教育主事 知久 鉄平 氏
水戸市立吉沢小学校 教諭 國府田 大 氏
【進行】
茨城県教育庁総務企画部生涯学習課 社会教育主事 菅谷 政之
第9回関東近県生涯学習・社会教育実践研究交流会(令和5年10月28日)は、無事に終了しました。
対面、オンラインの参加でたくさんの皆様にご参加いただき本当にありがとうございました!
来年の第10回大会については、令和6年10月24日(木)~25日(金)の開催予定です。
来年もたくさんの皆様とお会いできることを楽しみにしております。
第9回大会情報はこちらからどうぞ!
これまでの大会について
過去に開催した大会の報告書をご覧いただけます。
★ 報告書はこちらよりご覧ください。
〔 本事業に関するお問合せ 〕
関東近県生涯学習・社会教育実践研究交流会実行委員会事務局
(茨城県教育庁総務企画部生涯学習課内)
TEL:029-301-5318
FAX:029-301-5339
E-mail:shougaku1@pref.ibaraki.lg.jp