title_search

b_kouza b_koushi b_dantai

 

t_pickup_3 

 b_pickup2_2

 

 

t_kouza

 

 

b_kouza2

 

 
茨城の生涯学習_講師ページ_タイトル表示_新

分類:家庭生活・趣味

講師名:堀中 里香

★キャッチコピー:整理収納+防災備蓄で、毎日をもっと心地よく。

★概要:元ソニーのソフトウェアエンジニアとしてAIBO・QRIOの研究開発、UI/UXデザイナーとしてXperiaの開発に携わる。退職後に整理収納アドバイザーと出会い、整理収納の考え方がUIデザインの考え方と似ているという気づきから興味を持ち、2014年に整理収納アドバイザーの資格を取得する。一方、2011年3月の東日本大震災では都内で被災。ボランティア等で東北を訪れるうちに防災備蓄を整理収納と合わせて伝えたいという思いが高まり、2017年4月に防災備蓄収納マスタープランナー、2019年12月に防災士を取得。現在、「あなたのいえのかたづけこびと、そだてませんか」をモットーに、日常は整理収納で、非常時は防災備蓄で、安全で安心な暮らしをサポートする。日常の暮らしに防災備蓄を取り入れ活用することで、無理なく災害に備える“フェーズフリー”な暮らしを目指している。 防災を考慮した整理収納サポートや、整理収納×防災備蓄セミナーが好評。整理を習慣づける週一オンライン部活動『みんなでおかたづけクラブ』も行っている。NHKひるまえほっと出演。下野新聞等出演多数。

ID:400098

koushi_1_2

k_1_2 k_2

 

 

t_group_1

分類:体育・スポーツ・レクリエーション

団体名 ・グループ名:土浦杖道会 健杖会

★キャッチコピー:生涯学習 生涯杖道 生涯現役

概要:

 杖道は、剣道、居合道と並ぶ日本の伝統武術で、江戸時代初期の剣客で、あの剣豪 宮本武蔵と対戦したといわれる常陸国(今の茨城県)真壁出身の夢想権之助が創始した神道夢想流杖術が起源で、長さ128cm、直径2.4cmの白樫の杖(丸木の棒)を使う現代武道です。(警察官が持っている あの棒です!)

 杖道は、相手の動きに応じて、杖が槍・薙刀・太刀にもなる千変万化する多種多様な技を持った武道で、人を傷つけることなく相手を制圧するのが本旨です。杖道は杖を武器として使い、打掛かる太刀(木刀)を制する形武道で、剣道のように打ち合う闘いはなく、年齢や体格、スポーツ・武道の経験の有無、男女に関係なく、一緒に稽古できるのも大きな特長です。

 会員は30代から80代まで幅広い年齢層で、サラリーマン、OLから主婦、シニアまで、一緒に稽古をしており、スポーツ経験や剣道などの武道の経験のない人がほとんどです。

杖道に興味のある方なら誰でも始められます。

 杖道では、現代社会生活に必要な身体と心の健康のほか、武道ならではの礼儀・作法の修得。相対する形の稽古は、互いを思い合う気持ちが自然と身に付きます。

※「健杖会」について

 健杖会は、杖道の普及と稽古の機会の拡充を目的に、土浦杖道会の支部として平成29年に設立され、毎週水曜日(9:30~11:30)土浦市立武道館で稽古をしております。平日の昼間帯であるため、会員は主婦層、シニアが多く、また、会員は土浦杖道会、健杖会いずれでも稽古することができます。

・「健杖会」公式HP(新しいウインドウで開きます)

ID:800346

 

g_1

g_4