【会員向け情報】講座・イベント情報の掲載について
主催講座やイベントの情報を掲載しませんか?
当ウェブサイトで会員登録をしている、学習団体・グループ会員、講師会員、施設会員の皆さまは、主催する講座・イベントの参加者募集に関する情報をこちらの「講座・イベント一覧(データベース)」に無料で掲載することができます!
是非、情報発信の場としてご活用ください。なお、掲載にあたっては運用者による審査・承認作業がございます。審査の結果、掲載不可となる場合もございますので、予めご了承ください。
----------------------------------------------
講座・イベント情報の登録方法について
----------------------------------------------
詳しい登録方法・マニュアルは下記ページよりご覧いただけます。
新規登録、登録情報の変更・修正・更新についてご案内しておりますので、是非ご覧ください。
ページURL: https://www.gakusyu.pref.ibaraki.jp/event/guide
※登録・申請マニュアルは、会員IDでログインしているユーザーのみ閲覧可能です。会員IDでログインのうえ、アクセスしてください。
※マニュアルの閲覧、講座・イベントの新規登録及び申請等のご利用にあたっては、会員登録時に発行している会員IDとパスワードが必要となります。
情報掲載・登録についてのご不明点がありましたら、システム運用者へお気軽にお問い合わせください。
===================================
〔お問合せ先〕
茨城県生涯学習情報提供システム「茨城の生涯学習」
運用担当:茨城県水戸生涯学習センター
TEL:029-228-1313
E-mail:gakusyu@edu.pref.ibaraki.jp
===================================
講座・イベント検索の仕方
(こちらを押していただくと検索の仕方の説明がご覧いただけます)
◎何も情報を入力しないで、を押すと、現在登録されているすべての講座・イベント情報が一覧で表示されます。
◎下記の項目のいずれかを選択し、講座・イベントを探してください。
- キーワード
フリーワード検索ができます。「吹奏楽」「ダンス」等の関連のあることばを入力してください。このことばに関連した講座・イベントの情報が見つられます。 - 分類
プルダウンメニューの中から、検索したい分類を選択してください。 - 地域
プルダウンメニューの中から、地域を選択してください。 - 費用
プルダウンメニューの中から、費用の有無を選択してください。 - 申込み状況
プルダウンメニューの中から、申込みの受付状況を選択してください。
夏休み明けの”なんか気になる”を見逃さない~現役の先生&メンタルヘルス専門家と考える子供の命の守り方~
- 講演会・ワークショップ
- こころのサインを見逃さない、先生のための実践ワークショップ
- 概要(詳細)
-
長期休み明けに、児童生徒の自殺が増加するという深刻な現実があります。
本イベントでは、教育現場にいる先生方が、子どもたちの変化やサインに早期に気づき、適切に関わるためには何ができるのかを、現役の教師、メンタルヘルスの専門職とともに考えていきます。学校という現場で日々奮闘する先生方の声にも耳を傾けながら、実践的な視点で共に考える時間にできればと思います。【開催概要】
日時:8月22日(金) 20時~21時半
※21時半~、『放課後タイム』と題し、皆様とお話しできる時間を30分ほど作れればと思います。ご都合の良い方はぜひご一緒ください。
【概要】
会場:zoom
参加費:1000円
参加人数:15名(小・中・高校の先生)
【内容】
精神科医によるミニ講話で、子どもたちの「こころのサイン」をどう理解し、どのように声をかければよいのか、基本的な視点を共有します。また、ロールプレイを通じて、実際の場面を想定しながら、無理なくできる関わり方や、自分の言葉で声をかける感覚を体験していただきます。
子どもたちと向き合う先生方が、少しでも安心して新学期を迎えられるように、現場の悩みに寄り添いながら、実践的なヒントを持ち帰っていただける時間にできたらと考えています。
〈タイムスケジュール〉
①チームメンバーの紹介
②参加者の方の簡単な自己紹介(この会で呼ばれたい名前)
②精神科医によるミニ講話(15分)
- なぜ休み明けに自殺が多くなるのか?
- 生徒のサインと初期対応のポイント
③ロールプレイ(35分)
- 生徒、担任、観察者の3人1組に分かれ、シナリオ演習
- 対話を通して“安全につながる関わり”を体感
④振り返りと参加者の気づきの共有(15分)
⑤参加者の方から一言ずつ感想(15分)
⑥放課後タイム(30分)〈メンバー紹介〉
・おーうっちゃん:現役中学校教諭。自身が多忙時や産後にメンタル不調を感じてカウンセリングや精神疾患に関心を持ち、教育相談を学び始めた。
・タマミン:果敢にチャレンジするも、失敗多いため、学び続けている現役中学校教諭。
・真嶋 信二(まじまじ):作業療法士。医療機関や福祉施設等、メンタルヘルス関連領域で 19 年間対人支援に携わる。カウンセリングやコーチングといった 1 対 1 のやりとり、ワークショップ、 研修といったグループのファシリテーションを行っている。
・松本 衣美(えみ):精神科医、産業医。現在はクリニックに勤務しながら、行政の精神保健相談、若者支援施設での相談を行っている。
- 開始年月日
- 2025/08/22
- 終了年月日
- 2025/08/22
- 対象
- 小・中・高校の先生
- 定員
- 15人
- 申込み方法
- Peatixからの申し込みになります
- 申込み状況
- 申込み受付中
- 申込み期限
-
- 開催日
- 8月22日20時~21時30分
- 地域
- 指定なし
- 実施会場名
- Zoom(オンライン)
- 費用
- 有料
- 費用詳細
- 参加費1,000円
- 交通手段
- 駐車場料金
-
- 備考
- 問合せ先
- NPO法人教員支援ネットワークT-KNIT
- 施設名
-
- 郵便番号
-
- 住所
-
- TEL
-
- FAX
-
- メール
- info@t-knit.or.jp
- 最終更新日
- 2025-07-30 03:36:18