申込受付中!  
実践的で役立つ!
生涯自分らしく生き、働くためのセカンドキャリア講座

人生100年時代。成人から退職までと同じ期間程度、定年後も健康であれば元気に過ごせます。
そんな中、いざ定年を迎えたものの「何をしたらいいんだろう?」と考える人はいませんか。退職後に納得いく人生を送るには、定年を迎えてから考えるのは遅いかもしれません。
定年
を迎える前から準備をし、ゆとりをもって次のステージに向かうこと(定年前活動=略して、「定活」)こそが、より納得感のある第二の人生を演出できるカギとなります。
本講座では、自己分析やスキルの再評価、キャリア選択のポイントやキャリア設計の基本、シニアならではの強みを活かす方法等について学びます。そして、個人ワークやグループワークを通して、より理解を深めていただきます。
これから定年を迎える皆さんにとっ
て、新たな人生、キャリアを歩むためのモチベーションを高め、一歩踏み出す後押しをしていきます。


お申込みはこちら_アイコン
※申込受付期間:3/25(火)9:00~5/9(金)17:00
※先着順ではございませんので、申込受付期間内にお申し込みください。定員を超えた場合は抽選となります。


|受講料| 2,000円
|定 員| 30人
|会 場| 茨城県水戸生涯学習センター アクセスマップ

|講 師|
 株式会社 セカンドエール  代表取締役
 髙橋  伸典 氏

|第1回|
令和7年6月14日(土)10:00~12:00
人生100 年時代のパスポート~セカンドキャリアという「旅のMAP 作り」~
60歳代からの世界を知ることで、50歳代や60歳代に何をすべきか、自分にとってどのようなセカンドキャリアが向いているのかの全体像を知る。

|第2回|
令和7年6月21日(土)10:00~12:00
自分らしさを知る~自分の強みの棚卸し~
自分の強みを知り、活かすことで充実したセカンドキャリアに結び付ける。

|第3回|
令和7年6月28日(土)10:00~12:00
いろいろな働き方・生き方・ネットワークの作り方を学ぶ
多様な働き方や人脈作りの最新情報を知ることで、定年前活動を充実させる。

|第4回|
令和7年7月5日(土)10:00~12:00
定活の具体的事例紹介
定活を楽しみ、充実させている人の共通の考え方を知る。
[ 事例発表 ]
 関東鉄道 バス運転手  榎本  裕基 氏
 オグカフェ 代表    小國  京子 氏

|第5回|
令和7年7月12日(土)10:00~12:00
学んだことを活かし、体験学習をする。
定活を進める上で、必要な各自の強みやマインドチェンジ、人との関わり方を体験し、ご自身のセカンドキャリアライフの第一歩とする。


|本事業に関するお問合せ|
茨城県水戸生涯学習センター
企画振興課
TEL : 029-228-1313

E-mail : kikaku@mito.gakusyu.ibk.ed.jp
受付時間 : 9:00~21:00
休所日 : 月曜(月曜が祝日の場合は翌日)

【セカンドキャリア講座】申込みフォーム

茨城県水戸生涯学習センター R7三の丸カレッジ 「実践的で役立つ!生涯自分らしく生き、働くためのセカンドキャリア講座」
※姓と名の間に全角スペースを入れてください。
※姓と名の間に全角スペースを入れてください。
※半角数字(ハイフンあり)で入力してください。
※番地は半角数字(ハイフンあり)で入力してください。
※アパート・マンション等にお住いの場合は、建物名及び部屋番号を必ず入力してください。
※日中つながりやすい番号を入力してください。
※半角数字(ハイフンあり)で入力してください。
下記を確認のうえ、同意の可否についてチェックしてください。

ご提供いただいた個人情報は、「公益財団法人茨城県教育財団個人情報保護規定」等に基づき適切に管理し、当センターの事業に関する事務のみに使用し、法令等に定める場合を除いて、第三者に開示することはありません。当センター事業で職員等が撮影した写真や映像、制作物、感想文等の著作物を、当センターの広報等に使用する目的で、報告書や刊行物、インターネット(ソーシャルメディアを含む)等に掲載することがあります。また、新聞社、雑誌社等が発行する刊行物やインターネットに記事・写真を掲載することもあります。なお、当センターがインターネット上に公開した肖像及び著作物について、本人又は保護者から削除の依頼を受けた場合は、速やかに削除します。
水戸生涯学習センターが主催する事業や講座に関するご案内をお送りします。