【会員向け情報】講座・イベント情報の掲載について
主催講座やイベントの情報を掲載しませんか?
当ウェブサイトで会員登録をしている、学習団体・グループ会員、講師会員、施設会員の皆さまは、主催する講座・イベントの参加者募集に関する情報をこちらの「講座・イベント一覧(データベース)」に無料で掲載することができます!
是非、情報発信の場としてご活用ください。なお、掲載にあたっては運用者による審査・承認作業がございますので、予めご了承ください。
----------------------------------------------
講座・イベント情報の登録方法について
----------------------------------------------
詳しい登録方法・マニュアルは下記ページよりご覧いただけます。
◆ https://www.gakusyu.pref.ibaraki.jp/event/guide
※登録マニュアルは、会員IDでログインしているユーザーのみ閲覧可能です。会員IDでログインのうえ、アクセスしてください。
講座・イベント検索の仕方
(こちらを押していただくと検索の仕方の説明がご覧いただけます)
◎何も情報を入力しないで、を押すと、現在登録されているすべての講座・イベント情報が一覧で表示されます。
◎下記の項目のいずれかを選択し、講座・イベントを探してください。
- キーワード
フリーワード検索ができます。「吹奏楽」「ダンス」等の関連のあることばを入力してください。このことばに関連した講座・イベントの情報が見つられます。 - 分類
プルダウンメニューの中から、検索したい分類を選択してください。 - 地域
プルダウンメニューの中から、地域を選択してください。 - 費用
プルダウンメニューの中から、費用の有無を選択してください。 - 申込み状況
プルダウンメニューの中から、申込みの受付状況を選択してください。
世界史・日本史から読み解く気候変動と環境問題 (継続募集中)
- 県民大学
- 概要(詳細)
-
温暖化や寒冷化は理系の問題と思っている方が大半ですが,実は世界史や日本史の観点から紐解いてみると,両者が密接に連携してることが分かってきます。
本講座では,そうした「歴史と気候変動の関係」を分かりやすく解説すると共に,生活に密着している「環境問題」についても考えます。特に,電磁波については,私たちの回りに充ち満ちており,実は大きな環境問題なのです。どうしたら電磁波と上手く付き合っていけるのか実験や工作をしながら考えます。
①10/ 5
「身近な電磁波 その1」
身の回りにあふれている電磁波との付き合い方・携帯電話の安全な使い
方について
②10/12
「身近な電磁波 その2」
電池不要のゲルマニウムラジオを製作し,ラジオ放送を受信する。
③10/19
「環境今昔物語」
昔と今と,環境問題がどのように変化してきたのかを追体験する。
④11/ 2
「温暖化と寒冷化 その1」
温暖化と寒冷化を歴史の観点から,また歴史の観点から温暖化と寒冷化
を考える。
⑤11/16
「温暖化と寒冷化 その2」
地球の温暖化と寒冷化の原因を探る…その結末は?
講師: 筑波大学 応用理工学類 准教授 小林 正美
※ラジオ製作キット代 1,000円(予価)
- 開始年月日
- 2018/10/05
- 終了年月日
- 2018/11/16
- 対象
-
- 定員
-
- 申込み方法
-
電話・来所のみ
電話 029-826-1101
- 申込み状況
-
- 申込み期限
- 継続募集の講座については,定員に達するまで申込を受け付けます。
- 開催日
- 金曜日 14:00~16:00
- 地域
- 【県南】
- 実施会場名
- 茨城県県南生涯学習センタ-
- 費用
- 有
- 費用詳細
-
受講料 3,000円
ラジオ製作キット代 1,000円(予価)
- 交通手段
- 駐車場料金
-
- 備考
- 問合せ先
-
- 施設名
- 茨城県県南生涯学習センタ-
- 郵便番号
- 300-0036
- 住所
- 茨城県土浦市大和町9番1号 ウララビル5階
- TEL
- 029-826-1101
- FAX
- 029-826-1728
- メール
- info@kennan.gakusyu.ibk.ed.jp
- 最終更新日
- 2025-05-13 06:23:29