【会員向け情報】講座・イベント情報の掲載について
主催講座やイベントの情報を掲載しませんか?
当ウェブサイトで会員登録をしている、学習団体・グループ会員、講師会員、施設会員の皆さまは、主催する講座・イベントの参加者募集に関する情報をこちらの「講座・イベント一覧(データベース)」に無料で掲載することができます!
是非、情報発信の場としてご活用ください。なお、掲載にあたっては運用者による審査・承認作業がございますので、予めご了承ください。
----------------------------------------------
講座・イベント情報の登録方法について
----------------------------------------------
詳しい登録方法・マニュアルは下記ページよりご覧いただけます。
◆ https://www.gakusyu.pref.ibaraki.jp/event/guide
※登録マニュアルは、会員IDでログインしているユーザーのみ閲覧可能です。会員IDでログインのうえ、アクセスしてください。
講座・イベント検索の仕方
(こちらを押していただくと検索の仕方の説明がご覧いただけます)
◎何も情報を入力しないで、を押すと、現在登録されているすべての講座・イベント情報が一覧で表示されます。
◎下記の項目のいずれかを選択し、講座・イベントを探してください。
- キーワード
フリーワード検索ができます。「吹奏楽」「ダンス」等の関連のあることばを入力してください。このことばに関連した講座・イベントの情報が見つられます。 - 分類
プルダウンメニューの中から、検索したい分類を選択してください。 - 地域
プルダウンメニューの中から、地域を選択してください。 - 費用
プルダウンメニューの中から、費用の有無を選択してください。 - 申込み状況
プルダウンメニューの中から、申込みの受付状況を選択してください。
菌類の世界 ~第三の生物:自然界の掃除屋~
- 県民大学
- 概要(詳細)
-
菌類はカビ・きのこ・酵母のことです。「バイキン」などと
嫌われることが多いカビですが,実は生活には欠かせない大
切なものが多いのです。そればかりでなく,樹木や藻類など
の植物や動物と共生したり,自然界の「掃除屋さん」として
働いたり,菌類は本当に多様な生物なのです。この講座では,
研究者3人が菌類の世界を紹介します。
①8/3 イントロダクション:菌類入門 細矢 剛
②8/10 地衣類:藻類と共生した菌類たち 大村 嘉人
③8/17 きのこ(1):多様性と生態 保坂 健太郎
④8/24 きのこ(2):形と進化 保坂 健太郎
⑤8/31 カビ・まとめ:菌類に学ぶ 細矢 剛
講師:国立科学博物館 植物研究部 グループ長 細矢 剛
研究主幹 大村 嘉人
研究主幹 保坂健太郎
- 開始年月日
- 2018/08/03
- 終了年月日
- 2018/08/31
- 対象
-
- 定員
-
- 申込み方法
-
申込期間:平成30年4月3日(火)~5月8日(火)
下記の方法でお申込いただけます。(一度に複数講座のお申込が可能です。)
1 お電話・来所
受付時間9時~17時
TEL029-826-1101
※月曜日休館(月曜日が祝日の場合は,その翌日)
2 通常はがき
※通常はがきでお申込ください。(往復はがきは,不可。)
※料金不足にご注意ください。
※平成30年5月8日(火)消印有効
3 講座申込専用メ-ル
※当センタ-ホ-ムペ-ジの講座申込専用フォ-ムからお申込ください。それ以外は,受付けておりません。
※受付確認メ-ルが3日以内に届かない場合は,必ず電話で.お問合せください。
4 「茨城の生涯学習」のホ-ムペ-ジ
https://www.gakusyu.pref.ibaraki.jp/(茨城県生涯学習情報提供システム)
- 申込み状況
-
- 申込み期限
- 5月8日(火)当日消印有効 メ-ルでのお申込は17時まで。
- 開催日
- 金曜日 14:00~16:00
- 地域
- 【県南】
- 実施会場名
- 茨城県県南生涯学習センタ-
- 費用
- 有
- 費用詳細
- 受講料:3,000円
- 交通手段
- 駐車場料金
-
- 備考
- 問合せ先
-
- 施設名
- 茨城県県南生涯学習センタ-
- 郵便番号
- 300-0036
- 住所
- 茨城県土浦市大和町9番1号 ウララビル5階
- TEL
- 029-826-1101
- FAX
- 029-826-1728
- メール
- info@kennan.gakusyu.ibk.ed.jp
- 最終更新日
- 2025-05-13 14:48:59