団体・グループ検索の仕方
(こちらを押していただくと検索の仕方の説明がご覧いただけます)
◎何も情報を入力しないで、を押すと、現在登録されているすべての団体・グループ情報が一覧で表示されます。
◎下記の項目のいずれかを選択し、団体・グループを探してください。
- キーワード
フリーワード検索ができます。「吹奏楽」「ダンス」等の関連のあることばを入力してください。このことばに関連した団体・グループの情報が見つられます。 - 分類
プルダウンメニューの中から、検索したい分類を選択してください。 - 活動日
プルダウンメニューの中から、曜日を選択してください。 - 主な活動地域
プルダウンメニューの中から、地域を選択してください。
28528
- 市民生活・国際関係
- 認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
- <団体概要> 当団体は、セーフティネットづくりに取り組む活動を支え、ネットワーク化し、または自ら取り組んで、その芽を育てることによって、また地域における民間非営利団体の活動基盤の充実を図ることによって、様々な課題当事者が社会的に包摂され、多様性が尊重され、人や組織がつながり共に行動する市民社会の実現を目的としています。 ひきこもりがちな市民、子ども、外国人、被災者、高齢者、障がい者、またそれら市民を支える地域社会の民間非営利団体などを対象として、①セーフティネットのインキュベーション、②ネットワーク化、③担い手の育成、④活動資源の仲介に取り組んでいます。 ◆ ひきこもりがちな市民や、支えるNPOなどを対象にした事業 ・ グッジョブセンターみとによる居場所づくりと中間的就労 ・ 地域を構成する多様な組織の連携の機会づくり ・ ひきこもり当事者に伴走するジョブトレーナー(有償ボランティア)の育成、親の会やひきこもり支援に関わる団体の運営支援 ・ いばらき未来基金によるNPOなどへの助成と伴走支援 ◆ 子どもや支えるNPOなどを対象にした事業 ・ コモンズ・グローバルセンターによる多文化保育や学童保育、学習支援、キャリア支援の実施 ・ 子ども食堂や無料塾のネットワーク化支援 ・ 子ども食堂や無料塾の運営支援 ・ いばらき未来基金によるNPOなどへの助成と伴走支援(再掲) ◆ 外国人や支えるNPOなどを対象にした事業 ・ コモンズ・グローバルセンターによる多文化保育や学童保育、学習支援、キャリア支援の実施(再掲) ・ 教育機関をつなぐ地域円卓会議の実施 ・ 外国人による当事者組織の設立支援 ・ いばらき未来基金によるNPOなどへの助成と伴走支援(再掲) ◆ 被災者や支えるNPOなどを対象にした事業 ・ たすけあいセンター「JUNTOS」による居場所づくり、移動支援 ・ 災害時の特殊ニーズに対応するための、福祉団体のネットワーク化 ・ 防災訓練や常総の水害の経験を活かしたワークショップの実施 ・ JUNTOS募金やホープ募金(いばらき未来基金内の被災者支援活動のための基金) ◆ 高齢者や支えるNPOなどを対象にした事業 ・ たすけあいセンター「JUNTOS」による居場所づくり、移動支援(再掲) ・ 自治体やNPOなどによる生活支援体制整備の支援 ・ 茨城NPO事務支援センターによるNPOなどへの会計支援 ・ 遺贈寄付の推進 ◆ 障がい者や支えるNPOなどを対象にした事業 ・ 一般社団法人グローバルセンター・コモンズによる就労支援のモデルづくり ・ 福祉避難所づくりを通じた障がい者支援団体のネットワーク化 ・ 茨城NPO事務支援センターによるNPOなどへの会計支援(再掲) ・ いばらき未来基金によるNPOなどへの助成と伴走支援(再掲) <大切にしたい価値>(バリュー) ・ セーフティネット(制度外福祉)の充実 ・ ダイバーシティ(多様性) ・ ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂) ・ 市民社会 ・ ネットワーク型社会 <目指す社会像>(ビジョン) 様々な課題当事者が社会的に包摂され、多様性が尊重され、人や組織がつながり共に行動する市民社会 <2028年に達成する中期的目標>(オブジェクティブ) 県内5地域(県北、県央、県南、県西、鹿行)において、以下のセーフティネットを生みだします。 ・ 誰もが来られる居場所 ・ 組織連携によるワンストップのよろず相談場所 ・ フードバンクによる食のセーフティネット ・ ジョブトレーナーによる中間的就労 ・ 多文化共生地代にふさわしい保育、教育、キャリア支援機関 ・ 空き家を活用した一時入居できるシェルター ・ 災害時に対応できる福祉ネットワーク
- 主な活動地域
- 指定なし, 【県北】, 【県央】, 【鹿行】, 【県南】, 【県西】
- 活動場所
- 県内全域
- 活動日
- 月曜日, 火曜日, 水曜日, 木曜日, 金曜日
- 活動日注意事項
-
<事業概要>
① セーフティネットのインキュベーション事業
・ グッジョブセンターみと事業による、ひきこもりがちな市民の中間的就労支援
・ 仕事・家計サポートいばらき(茨城県就労準備支援事業及び家計改善支援事業)による、生活困窮者の就労準備支援及び家計改善支援
・ コールセンター茨城事業による、生活困窮や心の悩みなどを抱えた市民の電話相談対応
・ コモンズ・グローバルセンター事業による、在住外国人の多文化保育(はじめのいっぽ保育園)や学童保育、学習支援、キャリア支援の実施
・ たすけあいセンター「JUNTOS」による、常総の水害で被災した住民の居場所づくりや、移動支援
・ 子会社の関係にある一般社団法人グローバルセンター・コモンズによる、障がい者の就労支援と常総の水害からの復興支援への貢献 など
② ネットワーク化事業
・ セーフティネットづくりに取り組む次世代リーダーのネットワーク化(NPOマナビヤ事業)
・ 地域を構成する多様な組織の連携・協働の機会づくり(地域円卓会議の開催)
・ 子ども食堂や無料塾のネットワーク化支援
・ 在住外国人児童生徒に関わる教育機関をつなぐ地域円卓会議の実施
・ 災害時の特殊ニーズに対応するための、福祉団体のネットワーク化
・ 自治体やNPOなどによる高齢者などの生活支援体制整備の支援
・ 福祉避難所づくりを通じた障がい者支援団体のネットワーク化
・ 市民活動団体と行政の協働推進
・ 企業の社会貢献推進
・ 国連「持続可能な開発目標」(SDGs)や「持続可能な開発のための教育」(ESD)の推進 など
③ 担い手の育成事業
・ 茨城NPO事務支援センターによるNPOなどへの会計支援
・ NPO法人会計基準協議会事務局運営
・ 県内NPO法人財務調査及びNPO法人会計基準普及調査の実施
・ 団体設立・運営相談対応や講座開催
・ NPOに関する情報提供
・ ボランティアやインターンなどのコーディネート
・ 認定NPO法人申請支援
・ ひきこもりがちな市民の親の会やひきこもり支援に関わる団体の運営支援
・ 子ども食堂や無料塾の運営支援
・ 外国人による当事者組織の設立支援 など
④ 活動資源の仲介事業
・ いばらき未来基金によるNPOなどへの助成と伴走支援
・ JUNTOS募金やホープ募金(いばらき未来基金内の被災者支援活動のための基金)
・ 遺贈寄付の推進
・ 募金活動
・ 寄付つき商品の開発・販売
・ 空き家活用促進による常総の水害から復興支援事業
・ 地域金融機関との連携
・ 休眠預金に関する調査・研究及び政策提言 など
<現在特に力を入れていること>
① セーフティネットのインキュベーション事業
・ 就労支援のモデル事業として「グッジョブセンターみと」の運営と、企業開拓の拡大を図ります。
・ 茨城県就労準備支援事業及び家計改善支援事業において、生活困窮者(就労の状況、心身の状況、地域社会との関係性その他の事情により、現に経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある者)のもつ多様で複合的な課題をサポステで培ったノウハウを活かし解きほぐし、公民を問わずさまざまな支援機関と連携しながら解決していきます。対象となる本人の自己選択、自己決定を基本にしつつ、社会に押し出す、引っ張りだすのではなく、足場を一歩一歩踏み固めながら、その人のペースで進むことに寄り添い、その人が自分らしく自立した生活がおくれることを目指します。
・ グッジョブセンターみと、仕事・家計サポートいばらきとコールセンター茨城において、 事業間連携をしっかり取り、各事業の更なる効果的な運営を目指します。
・ 常総の水害で被災した診療所と大きな家を「えんがわハウス」として再生します。
・ 外出支援、生活支援、生きがいづくりを通じて、常総の水害で被災した住民の新たなコミュニティをつくります。
・ 常総の水害経験を活かした防災、多様性に配慮した避難所づくりを実践し、全国に広めます。
・ 全国の被災地と連携した中長期的な被災者支援、被災地の復興に関する提言活動
・ 「はじめのいっぽ保育園」で、在住外国人の保育ニーズに応えつつ、バイリンガル保育スタッフを増やします。
・ 「アフタースクール」を拡充した在住外国人児童の学童保育の立ち上げと、年間を通じたプレスクール等の実施
・ 「外国ルーツの子のキャリア円卓会議」を通じた教育委員会、学校、事業所の連携を促進
・ 移住した外国人が地域の一員になれるようにするための情報提供と交流の機会を増やします。
② ネットワーク化事業
・ 国連「持続可能な開発目標」(SDGs)と関連付けながら、セーフティネットづくりに取り組む様々な担い手などをつなぎ、持続可能な地域づくりにつなげます。
③ 担い手の育成事業
茨城NPO事務支援センターによる会計支援などを拡充することによって、セーフティネットづくりに取り組む担い手の組織基盤強化と信頼性向上につなげます。
④ 活動資源の仲介事業
地域に根差した市民コミュニティ基金として、草の根のセーフティネット活動の意義や活動の可視化などにつなげます。
※ 詳細は、以下のページをご覧ください。
< http://fields.canpan.info/organization/detail/1254169400#all >
- 活動時間等
-
午前9時~午後6時
※ 土日祝祭日にイベントを行うこともありますが、基本的にはお休みです。週末にご相談などされたい方は、事前にご連絡ください。
- 会員数
- 227(2019年5月現在)
- 参加条件
- コモンズの活動にご関心がある市民、団体はどなたでも会員となれます。
- 会費
-
- 会費の目安
- 正会員(個人年会費:5,000円/口、団体年会費:10,000円/口)、賛助会員(個人年会費:5,000円、団体年会費:10,000円)
- 代表者氏名
- 横田 能洋
- ホームページURL
- http://www.npocommons.org/
- X(旧Twitter)
- LINE
- 備考
-
- キーワード
- NPO支援、SR、茨城、市民参加、コミュニティ・ビジネス、社会起業家、復興支援、災害ボランティア、多文化共生、在日外国人支援、自立支援、コーディネーション、経営相談、設立相談、人材育成、情報発信、協働支援、ネットワーキング、資金仲介、ボランティア
- お問合せ
- 大工町事務所
- お問合せ先 郵便番号
- 310-0031
- お問合せ先 住所
- 茨城県水戸市大工町1-2-3 トモスみとビル 4階 みとしんビジネスセンター C-1
- お問合せ先 電話番号
- 029-300-4321
- お問合せ先 携帯電話
-
- お問合せ先 FAX番号
- 029-291-8991
- お問合せ先 メールアドレス
- info@npocommons.org
- 最終更新日
- 2025-05-05 18:37:24