講師検索の仕方
(こちらを押していただくと検索の仕方の説明がご覧いただけます)
◎何も情報を入力しないで、を押すと、現在登録されているすべての講師情報が一覧で表示されます。
◎下記の項目のいずれかを選択し、講師を探してください。
- キーワード
フリーワード検索ができます。関連のあることばを入力してください。このことばに関連した講師の情報が見つられます。 - 分類
プルダウンメニューの中から、検索したい分類を選択してください。 - 性別
プルダウンメニューの中から、性別を選択してください。 - 指導可能地域
プルダウンメニューの中から、地域を選択してください。 - 指導可能日等
プルダウンメニューの中から、曜日を選択してください。 - 費用
プルダウンメニューの中から、費用の有無を選択してください。 
30061
- 青少年教育
 
- 宮本 亮
 
- 日々の生活にボードゲームを取り入れてみませんか?
 
- 
                                
「ボードゲーム」と聞いて何を思い浮かべますか?人生ゲーム、UNO、オセロ、チェス、将棋は有名ですね。
実は世界では数万種類のボードゲームが販売されていて、毎年数千個の新しいボードゲームが誕生しています。
ボードゲームは遊ぶ過程で様々な能力が求められます。論理的思考、客観的思考、情報整理、説明力、空間認識力、協調性、思考の言語化などなど。これらは「非認知能力」と言い、日常生活をより平和に快適に送るために必要な能力になります。ボードゲームで遊ぶことで非認知能力を伸ばすことができます!
しかも、ボードゲームは楽しいものです。楽しみながら非認知能力を伸ばせる点がボードゲームの最大の強みです。
これは「内発的動機づけ」という概念と関連しています。ある活動をするときに、楽しいからする、したいからするというときに、それは内発的動機づけによる活動と言えます。内発的動機づけによる活動は持続的で定着度が高いです。勉強はしないけどゲームはする、英単語は覚えられないけどポケモンの名前は覚えられるのは、内発的動機づけの効果です。
ボードゲームは楽しい。楽しいから自発的に積極的に遊ぶ(=内発的動機づけによる活動)。遊ぶ過程で非認知能力を繰り返し使うことで能力が向上する、という仕組みです。
実際にボードゲーム愛好家の中には、知育の一環で家族でボードゲームを遊んで楽しむ「ボ育て」という文化が流行しています。
私は講習を通して、ボードゲームに教育的価値があることと日々の生活を彩るツールであることを皆さんに体験していただければと思います。 
- 性別
 - 男
 
- 対象
 - 小学生|中学生|高校生|大学生・専門学校生|一般|シニア
 
- 活動可能地域
 - 指定なし
 
- 活動可能日等
 - 随時
 
- 講師費用
 - 要
 
- 講師費用の目安
 - 大人:1,000円/1人1時間 高校生以下:500円/1人1時間 別途交通費
 
- 所属
 - ボードゲームショップFLYER
 
- 役職
 - 店長
 
- 免許・資格など
 - 
                                
 
- これまでの活動実績
 - 
                                
・阿見の高校生ボランティアの発足会でのボードゲームワークショップ
・フリースクールでのボードゲーム体験会
・カスミでのボードゲーム体験会
・ふれあいサロンでのボードゲーム体験会 
- ホームページURL
 
- https://www.instagram.com/bg_flyer/
 
- X(旧Twitter)
 - https://twitter.com/FLGS_FLYER
 
- LINE
 
- 備考
 
- キーワード
 - 
                                
 
- お問合せ
 - 宮本亮
 
- お問合せ先 郵便番号
 - 〒305-0041
 
- お問合せ先 住所
 - 茨城県つくば市上広岡407-1
 
- お問合せ先 電話番号
 - 070-2806-0872
 
- お問合せ先 携帯電話
 - 
                                
 
- お問合せ先 FAX番号
 - 
                                
 
- お問合せ先 メールアドレス
 - bgshop.flyer@gmail.com
 
- 最終更新日
 - 2025-11-04 12:42:04