講師検索の仕方
(こちらを押していただくと検索の仕方の説明がご覧いただけます)
◎何も情報を入力しないで、を押すと、現在登録されているすべての講師情報が一覧で表示されます。
◎下記の項目のいずれかを選択し、講師を探してください。
- キーワード
フリーワード検索ができます。関連のあることばを入力してください。このことばに関連した講師の情報が見つられます。 - 分類
プルダウンメニューの中から、検索したい分類を選択してください。 - 性別
プルダウンメニューの中から、性別を選択してください。 - 指導可能地域
プルダウンメニューの中から、地域を選択してください。 - 指導可能日等
プルダウンメニューの中から、曜日を選択してください。 - 費用
プルダウンメニューの中から、費用の有無を選択してください。
47998
- 家庭生活・趣味
- 谷口 浩司
-
やきものの悩みはこれで解決!
ガス窯のプロが教える「窯の中で起こっていること」【セミナーのテーマ】
・やきものは何故焼くのか?~窯の中で起きていること
・失敗を防ぐ方法
・窯の特徴(電気、ガス、灯油、薪窯)
・陶芸を3つのポイントで理解する
・生活に役立つやきものの知識
・日本のやきもので食事をすると脳の発達に良い、など
※セミナー時間の目安:60分~120分程度
※対象者:趣味の陶芸家・愛好家、プロ陶芸家など
(ある程度やきものを知っていると楽しく感じる)
※得意形式:質問、ワークを取り入れたセミナー
【こんな方に最適です】
〇長年陶芸をやってきたが焼き方に疑問がある
〇やきものを焼くということはどういうことか知りたい
〇やきものの知識を深めたい
〇陶芸を科学的に理解したい
〇陶芸の知識を生活に役立てたい
【講師等登録済の公的機関】
〇茨城生涯学習センター・・・茨城の生涯学習情報提供システムで検索可能
〇商工会エキスパートバンク・・・商工会経由で受け付け可能
〇中小企業庁「ミラサポ」・・・専門分野:陶芸、やきもの、企業が対象
(商工会エキスパートバンク、中小企業庁「ミラサポ」においては陶芸分野で現在唯一の登録です)
【セミナーの感想、アンケート】
1、自分の作陶活動に参考になったでしょうか?
答 ①大いになった
2、ガス窯を使用する上で疑問点は解消しましたか?
答 ①大いになった
3、ガス窯説明会をするうえで、改善してほしい点はありますか?
もう少しゆっくり時間があるとよいと思いました。
4、当社のガス窯の良い点はどこですか?
・炉内の温度差が少ないところ
・希望した仕様で、窯を調整してもらえるところ
5、当社のガス窯の問題点はありますか?
特になし。
6、その他、感想をお聞かせください。
ガス窯の使い方は何となく知ってはいて、使っているものの、構造や理論はほぼ知りませんでした。本格的に作陶を始めて3年程度ですが、ちょっと窯にも慣れ、自分なりの改良もしていきたいと思っていたところだったので、いろいろな現象、基本的な知識を教えていただき、本当に勉強になりました。(益子町女性陶芸家様)
- 性別
- 男
- 対象
- 陶芸愛好家 陶芸家 学生
- 活動可能地域
- 指定なし
- 活動可能日等
- 随時
- 講師費用
- 要相談
- 講師費用の目安
-
- 所属
- (株)大築窯炉工業
- 役職
- 代表取締役
- 免許・資格など
-
- これまでの活動実績
-
昭和63年から現在に至るまで陶芸用ガス窯の製造販売、焼成指導の経験
・茨城県工業技術センター・窯業指導所、茨城県笠間陶芸大学校で講演、やきものの焼成研究会など 平成28年度「茨城県新分野開拓認定商品」として弊社ガス窯が認定 平成30年「特色ある取り組みを行った20社」に選ばれ補助金成果事例集に掲載 茨城県窯業振興協会会員 高圧ガス保安協会会員【セミナー開催実績紹介】
2005年~2019年
〇窯・焼成講座「窯の構造・焼成技術」(茨城県工業技術センター・旧窯業指導所・現陶芸大学校)
〇窯炉・焼成講座(茨城県工業技術センター、窯業振興協会共催)
〇焼成講座「ガス窯・灯油窯・電気窯の構造」(茨城県工業技術センター)
〇やきもの焼成技術研究会「熱力学」( 〃 )
〇 〃 「炉内均一化」( 〃 )
〇やきもの焼成技術研究会「ガス窯及び灯油窯の構造と操作」( 〃 )
〇ガス窯焼成説明会(プロ陶芸家対象)
〇笠間焼き、益子焼陶芸家製陶所焼成技術指導多数
- ホームページURL
- X(旧Twitter)
- LINE
- 備考
- 質問時間もおりまぜながら、受講者にあわせた内容にいたします。陶芸や窯焚きのちょっとしたうんちく話も織り交ぜ生活に潤いが出るお話をしたいと考えています。
- キーワード
- 陶芸 やきもの 窯 焼き方 釉薬
- お問合せ
- (株)大築窯炉工業
- お問合せ先 郵便番号
- 309-1611
- お問合せ先 住所
- 笠間市笠間2192-5
- お問合せ先 電話番号
- 0296-72-1444
- お問合せ先 携帯電話
-
- お問合せ先 FAX番号
- 0296-72-1804
- お問合せ先 メールアドレス
- e-kama@daishiku.jp
- 最終更新日
- 2025-05-03 01:30:19