-
筑波実験植物園
-
筑波実験 植物園は,筑波山 の南に広がる筑波研究学園都市 にあり,国立科学博物館 が植物の研究 を推進 するために設置 した植物園です。
植物の多様性を知り,守り,伝えることを使命に,研究 ,保全 ,展示 や学習支援活動 を行っています。
園内は,「世界の生態区 」と「生命 を支 える多様性区」に分かれ,屋外エリアと温室(計4棟 )があります。
日本の代表的な植物をはじめ世界の熱帯 や乾燥地 に生きる植物など約3000種類が観察 できます。季節の花や人の生活に関 わりのある植物も楽しめます。企画展や植物園セミナーの他,体験イベントや植物講座などを実施 しています。
- 植物観察
-
・日本の植物だけでなく,
熱帯 やサバンナの植物など,普段 見られない植物約 3千 種 を見ることができます。四季折々 で変化 する植物の姿の中で,その時もっともおすすめの植物を紹介 する「見ごろの植物」を受付 で配布 しています。
- 野鳥観察
-
・メジロ,シジュウカラ,ヒヨドリが一年中生息しています。冬にはルリビタキ,ウグイスなども加わり,多くの鳥がみられます。
池ではカイツブリが子育てをしているほか,カワセミや多くのカモ類がやってきます。随時更新している野鳥情報のパネルをチェックしてから観察してみましょう。
- 昆虫観察
-
<春から秋>
・植物園の植物を餌 にするさまざまなチョウやハナバチが春から秋にかけて見られます。
夏にはカブトムシやクワガタムシも現 れ,池の近くには大型 のトンボも飛 び回ります。
- 星空観察
-
<第2土曜日の晴天日 日暮れから>
・当面 の間、実施 を見合わせております。再開 は、HP等でご案内 いたします。
- 体験学習
-
<毎年夏に開催>
・夏休み期間中の一部では,植物に関 するクイズをしながら散策 したり,植物を使った体験 イベント(工作など)を実施しています。
- 歴史学習
- 所在地
-
〒305-0005/つくば市
天久保 4丁目1-1
- 問い合わせ先
-
筑波実験 植物園/029-851-5159(代)
- 施設ホームページ
- 開館時間
-
午前9時~午後4時30分(入園は4時まで)
※企画展等で延長することがあります。
- 休館日
-
月曜日(
祝休日 は開園),祝休日 の翌日 (土日は開園),年末年始 (12/28~1/4)
※企画展等で臨時に開園することがあります。
- 入場料
-
満 65歳以上 ・高校生以下 /無料 一般・大学生/ 320円
- 施設使用料
-
有料 ゆうりょう (夜間天体観望 かんぼう )
- 駐車場
-
あり
- 車椅子用トイレ
-
あり
- ベビーベッド
-
なし
- 宿泊施設
-
なし
- 施設設備
-
世界の
生態区 せいたいく ,生命を支 ささ える多様性区 たようせいく ,温室4棟 とう (サバンナ温室,熱帯 ねったい 雨林温室,熱帯資源 ねったいしげん 植物温室,水生植物温室),天体観望施設
- 注意事項
-
園内での動・植物の
採集 さいしゅう は禁止 きんし しています。
ペットの同伴 どうはん はお断 ことわ りしています。【身体障害者補助犬 しんたいしょうがいしゃほじょけん ,盲導犬 もうどうけん ,聴導犬 ちょうどうけん ,介助犬 かいじょけん の入園は可能です。】
ご飲食 いんしょく は,決められた場所でお願いします。
- 地図
- 公共交通機関使用
-
つくバス北部シャトル(3番乗り場)→「 天久保 あまくぼ (筑波実験植物園 つくばじっけんしょくぶつえん )」下車 げしゃ (片道約 かたみちやく 5分,200円)→徒歩 とほ 3分
テクノパーク大穂 おおほ 行き(5番乗り場)→「筑波実験植物園前 つくばじっけんしょくぶつえんまえ 」下車 げしゃ (片道約 かたみちやく 5分,170円)→徒歩 とほ 3分筑波大学循環左回り つくばだいがくじゅんかんひだりまわり コース(6番乗り場)→「天久保 あまくぼ 2丁目」下車 げしゃ (片道約 かたみちやく 6分,170円)→徒歩 とほ 10分
- 車使用
-
常磐 じょうばん 自動車道桜土浦 さくらつちうら ICから北へ約8Km圏央道 けんおうどう つくば中央 ちゅうおう ICから約7Km
- その他